歯ぎしりBruxism

歯ぎしりが起こる原因

歯ぎしりが起こる原因

歯ぎしりとは、上下の歯をギリギリとこすり合わせる行為を指します。大きなストレスがかかった時や睡眠時などに生じるため、無意識に行っている人がほとんどといえます。

歯ぎしりが発生する原因は、まだ解明されていませんが、次に挙げる2つの要因が引き金となっている可能性が高いです。

  1. ー 噛み合わせの異常 歯ブラシにより出血が確認できます。 ー ストレスを受けることが多い ストレスを多く受けたり、ため込んだりすると、歯ぎしりが起こりやすくなります。おそらく皆さんも日常生活でストレスを受けた際、歯を噛みしめた経験があるのではないでしょうか。そうした噛みしめや歯ぎしりの頻度が高いのであれば、積極的にストレスを解消することが大切です。

歯ぎしりの治療方法

マウスピースによる治療

歯ぎしりの治療法として最も一般的なのが「スプリント療法」です。患者さま専用のマウスピースを製作し、就寝時に装着することで歯ぎしりを改善します。

薬で筋肉の緊張をほぐす

歯ぎしりはお口周りの筋肉の緊張が原因となることもあります。そうしたケースでは、筋肉の緊張を和らげるお薬を使うこともあります。

噛み合わせを治す

噛み合わせの異常が原因となっているケースでは、咬合調整(こうごうちょうせい)で歯ぎしりを改善できることがあります。歯並びが大きく乱れている場合は、矯正治療が有効となることもあります。

歯ぎしりによって起こる障害

  1. 歯が摩耗する歯ぎしりでは、とても強い力が上下の歯に加わるので、歯の表面が摩耗します。場合によっては、歯が欠けることもあります。
  2. 噛み合わせが悪くなる私たちの歯は、とても精密な形で噛み合っています。歯ぎしりによって強い力がかかり、歯に損傷が加わると、噛み合わせに乱れが生じます。すると、歯ぎしりの悪化や歯並びの乱れを誘発することとなるのです。
  3. 歯周組織を破壊する歯ぎしりによる過剰な力は、歯だけではなく、それを支えている歯周組織にもダメージを与えます。その結果、生じるのが「咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)」と呼ばれる病気です。咬合性外傷では、歯茎や歯根膜、場合によっては歯槽骨まで破壊されてしまいますので注意が必要です。
  4. 顎関節症を引き起こす歯ぎしりや噛みしめなどによる悪影響は、最終的に顎の関節へと及んでいきます。顎関節は、ものを噛むときの支点となっている組織だからです。そんな顎関節に過剰な負担がかかると、顎関節症を引き起こすこととなります。

歯ぎしりの主な種類

歯のこすり合わせ【 グラインディング 】

一般的な歯ぎしりがこれに当たります。上下の歯を強くこすり合わせる行為です。グラインディングと呼ばれることもあります。

歯の噛みしめ【 クレンチング 】

上下の歯を強く噛みしめる行為です。「くいしばる」かんじです。グラインディングのようにギリギリといった音は鳴りません。

歯を鳴らす【 タッピング 】

上下の歯を繰り返し接触させて、カチカチと音を鳴らす行為です。グラインディングやクレンチングのように、強い力は加わりませんが、歯や顎に与える悪影響は大きいです。