歯周病Perio

当院の歯周病治療の診療方針

当院の歯周病治療の診療方針

歯周病の検査の状態により一人ひとりに合わせた治療を行って行きます。

病状は個人個人によって変わります。また日常生活でのケアも、お仕事や家庭での忙しさによって難しい場合もあります。その人それぞれに合っている治療計画を提案させていただきます。

歯周病症状の段階

  1. 軽度歯周病 磨き残しによって歯に歯垢がついて歯茎が赤く腫れた状態です。
    ー 見た目 歯ブラシにより出血が確認できます。 ー 痛み 痛みなどの症状はなく、歯を支えている骨にもまだ影響はありません。
  2. 中度歯周病 4ミリ以上の歯周ポケットが形成され、歯茎の中にまで歯石が付着しましてしまっています。歯を支えている骨が3分の1から2分の1失われています。
    ー 見た目 歯茎の膨らみ、赤みが目視で確認できます。 ー 痛み 食べ物を噛むと、痛みを感じる。
  3. 重度歯周病 歯根の先付近まで歯周ポケットが形成され、大きく歯が動揺している状態です。噛んだときに痛み・膿などが出てきます。歯周病の手術を行うことにより治ることもありますが、保存不可能で抜歯なる場合もあります。
    ー 見た目 大きな腫れ・赤み、歯がグラグラとして歯茎で支えられていないことがわかります。 ー 痛み 日常生活に支障きたすレベルの大きな痛みが起こります。

歯茎の病気の種類

歯周病

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)。歯垢が固まって歯石となります。さらに進むと歯茎の中にも歯石がついてきます。歯茎の中に歯石が付着してしまうと、歯を支えている骨が溶解してしまいます。歯周病により失った骨は戻ってきません。歯石を除去して骨の消失の進行を抑えて予防していくのが歯周病の治療です。

歯周炎

歯茎が腫れた状態。歯茎に限局した進行です。骨の下りはなく、歯ブラシによる出血・むずがゆいなどの違和感があります。

歯周病になる原因

歯周病になる原因

歯ブラシによる出血・むずがゆいなどの違和感。歯垢(プラーク)がブラッシングの不良により蓄積することが原因です。

歯周病になりやすい人の特徴

  • 歯並びが悪く、磨き残しが多い
  • 合わなくなった被せ物や詰め物をそのまま状態にしている
  • 常に口呼吸
  • タバコを吸う

歯周病と全身疾患の関係性

糖尿病など全身疾患を持った方は、抵抗力や治癒力が低下しているのでかかりやすく、進行が早いのが特徴です。また出血した血管から口腔内細菌が血流に入り、間接的に心筋梗塞の原因にもなると言われています。

歯周病で抜歯を行った方が良いケース

食事など日常生活に支障きたすほどの歯の揺れ・痛みが出てきた場合は抜歯を行うべきです。痛みは強くないが、放っておくと周囲の歯に大きな悪影響を及ぼす場合も同様です。

歯周病のセルフチェック
こんな症状の場合は危険!

  • 歯磨きをすると、歯茎から血が出る
  • 歯茎のボリュームが減ってきている、下がってきた
  • 歯の長さが長くなった気がする
  • 歯が前方によって歯並びが悪くなったような気がする

歯周病治療の流れ

  1. お口の状態を検査 歯茎の検査・歯周ポケットの深さ・出血の有無・揺れなどの確認をいたします。同時にレントゲンも撮影し、歯石がついている場合は除去を行います。 お口の状態を検査
  2. 歯磨き指導 原因となるブラッシング不良をご自身の歯ブラシで一緒に確認していきます。 歯磨き指導
  3. 治療 かなり進行している場合は、麻酔をしてより歯周ポケットの深部に付着した歯石を除去します(ルートプレーニング)。通常4〜6回通院していただきます。 治療

精密歯周病検査について

歯茎の中の歯石を除去した後、治癒を待ってより精密な刺繍ポケットの検査を行います。局所的進行が激しく、まだ改善が必要な場合は、歯周外科を行い、より深いところの清掃や再生治療が必要となる場合もあります。

歯周病の予防について

歯科医院でできること

歯周病の検査により、今現在のご自身の歯茎の状態を把握できます。歯磨きの確認により苦手な部分や重点的に磨けなければいけないところを確認することができます。

自分でできること

医院で指摘されたことをフィードバックして、個人個人違ったケアが必要なことを理解していただき、実践していただきます。